
今回は新三国志の最強デッキ、パーティーの配置編成についてご紹介します。
「龍の覇業」が今なら30日連続ログインで300連ガチャが引ける!
昔からあるタイプの対人系三国志です。
加速系、資源系アイテム、武将募集もやればかなり貰えるので、コツコツプレイするのが好きな方にはたまらないシステムでしょう。
非課金でもスムーズにプレイ出来るので、三国志好きな方は一度プレイしてみる事をお勧めします!
新三国志の最強デッキ・パーティーの配置編成について
戦闘では、手持ちの武将を編成してストーリーを進める戦場モードを攻略していくのですがどういう編成が良いのか困っている方も多いと思います。
そこで、どのパーティー編成が一番最強なのかを考えてみたいと思います。
結論から言えば、SSR武将で固めたパーティーが一番最強の編成になります。
ただし、適当にSSR武将を編成すればよいわけではありません。
武将には、前衛と後衛で攻撃タイプが分かれます。
また、通常のRPGのように属性も存在します。
ですのでチャレンジする戦闘に応じた編成が重要になってきます。
さらに、前衛といっても属性が関係するので敵の属性より有利な武将を配置しなければいけません。
基本的に前衛は、壁役の武将を配置することでどの編成にも対応できます。
ただし前衛ばかりが多くて、後衛が少ないなどの偏った編成はおすすめしません。
後衛も実は数が多いほうが有利になる場合があるからです。
ですので、まずは戦場に臨む際には前もって戦場情報を確認してから編成をおこなうとよいでしょう。
幸いにも、戦場開始前に編成画面が表示されますので自分でわざわざ編成画面を出す必要がありません。
しかし、プレイヤーによっては有料ガチャでSSRキャラが当たったが、タイプが被っている場合も多いと思います。
その時には、前衛と後衛は最低1人ずつ配置するようにして、手持ちのSSR武将を多く配置しましょう。
そして、肝心の配置ですがプレイヤーレベルが低いうちは配置できる武将の数も少ないです。
より有利に戦闘を行いたいなら、内政モードなどもこなしてプレイヤーレベルを上げるようにしましょう。
配置できる武将が増えたら、内政モードの施設にある計略府を活用します。
ここでは、配置によって様々な効果が得られる陣形を覚えることができます。
序盤で覚えることができる陣形をいくつかご紹介します。
背水之陣
こちらは味方全部隊の攻撃力補正と抑制効果を無効にできる陣形です。
戦闘開始から4秒後に使用可能となっています。
最初に覚える陣形で、攻撃力がアップしますので単純に火力アップができるお手軽な陣形になります。
まずはこちらから試してみると良いでしょう。
乱石陣
敵部隊の戦力の高い2部隊にダメージと目眩状態を付与できます。
戦闘開始8秒後から使用可能です。
敵の主戦力に対してダメージを与えることができますので、敵の戦力を削ぎたい場合に重宝する陣形です。
うまく使えば敵に大ダメージを与えることができますのでお試しください。
一気呵成
味方全体の攻撃力アップ、毎秒怒気を回復できる陣形で戦闘開始から4秒後に使用できます。
あくまでも微量ですが、攻撃力アップができる上に怒気を回復できるのが大きな特徴です。
七軍水没
敵全体に大ダメージと怒気の高い3部隊の怒気をダウンできる強力な陣形です。
強力なだけあって使用可能なのは戦闘開始から14秒と非常に長いので切り札ともいえます。
ある程度、バトルが進んでから使用することで効果を発揮する陣形となります。
よく、戦況を見定めて使用しましょう。
このように様々な陣形を覚えることができる計略府は、ある程度、内政モードを進めて各施設をレベルアップしておかなければいけません。
ですので、序盤の内は陣形による強化効果は得られず手持ちの武将の戦闘力のみで戦場を進めることになります。
武将はログインボーナスや、各種ミッションなどでもらえる報酬にある経験書を使うことで早くレベルアップさせることが可能です。
中級経験書は、かなりの数が報酬でもらえたりするのでまずは武将のレベルアップをして序盤を乗り切りましょう。
そして、プレイヤーレベルを上げて編成できる武将の数を増やし、内政モードを進めて計略府を解放して陣形効果を使用することでSSR武将の性能を発揮させることができるはずです。
スマホゲームで今最もHで、超人気があるのは「放置少女」というゲームです。
このゲームの何が凄いかって、ゲームをしていないオフラインの状態でも自動でバトルしてレベルが上がっていくこと。
つまり今やっているゲームのサブゲームで遊ぶには最適なんです!
可愛くてHなキャラがたくさん登場するゲームが好きな人は遊ばない理由がありません。
ダウンロード時間も短いので、まずは遊んでみましょう!
※DLの所用時間は1分以内。 公式のストアに飛ぶので、そちらでDLしてください。 もし仮に気に入らなかったら、すぐにアンインストール出来ます。
新三国志の部隊編成、普通戦場、精鋭戦場について
このゲームにはシュミレーションとしての部分である統治モード、そして三國志の歴史と世界観を戦闘で楽しめる戦場モードがありますが、今回は戦場モードについて解説していきます。
戦場には2種類あり、普通戦場、精鋭戦場があります。
こちらは無限に遊べるわけではなく、1日に遊べる回数が決まっています。
普通戦場は1日10回、精鋭戦場は1日2回となっています。
どちらの戦場も出陣させる部隊を編成する必要があります。
部隊編成は自動、手動どちらでも可能になっています。
最初にプレイする際にはどのような感じか掴めないと思いますので自動編成がおすすめです。
ある程度、自動編成で慣れてから手動に切り替えるとよいでしょう。
なお、編成できる部隊数は君主レベルを上げることで増やすことができますので、色々なタイプの部隊をあらかじめ作っておくことができます。
編成時に気を付けることは、同じ兵種で固めないようにすることです。
敵の兵種によっては不利になる恐れがありますので、できれば均等に編成することをおすすめします。
慣れてきたら武将のステータスをアップできる絆や陣形も考慮して編成してみましょう。
絆は特定の武将を同じ部隊に編制することで発動するパッシブスキルになります。
組み合わせとしては、武将同士の縁が関係しますので三国志に詳しい方ならある程度、推測することができます。
もし、絆を発動させたい場合には前もって武将詳細画面で絆発動条件を確認しておくとよいでしょう。
では、部隊編成が終わり実際に戦場に出陣してみましょう。
1つの戦場では全部で3回戦闘がおこなわれます。
左下に出てくるアイコンは計略、右下の武将アイコンは武将が持っているスキルをあらわしています。
3回の戦闘を勝利するためには、この計略とスキルが重要になってきます。
戦闘を有利にしてくれる便利な機能ですが、3回目の戦闘が敵の戦力が一番高いですので、できる限り最後の戦闘で使用するのが勝利のポイントです。
ただし、3回目の戦闘前に部隊が全滅してしまっては元も子もありませんので、状況に応じて使用しなければいけません。
計略は非常に強力ですので、なるべく最後までとっておきたいところです。
スキルは、武将のランクアップなど強化によって威力向上が見込まれるので、個別で武将も成長させておくようにしましょう。
無事、3回の戦闘を勝利すると戦場終了です。
普通戦場をクリアすると武将のランクアップに必要なアイテム、武将経験値、銅幣などを報酬として獲得できます。
精鋭戦場をクリアすると特定の武将を獲得できる武将好感度や銅幣を報酬として獲得できます。
普通戦場は武将のレベルアップやランクアップを図るため、精鋭戦場は特定の武将を集めるためにというように目的別でプレイできます。
効率よく武将を強化、獲得するために1日の限度回数までプレイするようにしましょう。
なお、精鋭戦場は普通戦場をクリアしたステージのみ挑戦できますので最初に普通戦場をある程度、進めてからプレイしましょう。
難易度も普通戦場よりも高いので武将の強化や兵種を考慮しないと簡単に敗北してしまいます。
部隊編成についても、新たに獲得した武将を追加、入れ替えなど行い戦場を有利に攻略できる部隊作りをする必要があります。
この戦場モードは三国志のストーリーに沿って進行していくのであまり話を知らない方でも楽しめるようになっています。
多少、史実や既存の物語とは異なる部分もありますがおおよその流れを掴めるので歴史の勉強にもなりそうですね。
通常のメインである統治モードだけでなく、戦場モードを進めることもゲーム攻略には欠かせない要素ですので毎日、忘れずにプレイしておきましょう。
スマホゲームで今最もHで、超人気があるのは「放置少女」というゲームです。
このゲームの何が凄いかって、ゲームをしていないオフラインの状態でも自動でバトルしてレベルが上がっていくこと。
つまり今やっているゲームのサブゲームで遊ぶには最適なんです!
可愛くてHなキャラがたくさん登場するゲームが好きな人は遊ばない理由がありません。
ダウンロード時間も短いので、まずは遊んでみましょう!
※DLの所用時間は1分以内。 公式のストアに飛ぶので、そちらでDLしてください。 もし仮に気に入らなかったら、すぐにアンインストール出来ます。
新三国志の諸葛亮・姜維・周瑜・張昭・厳顔について
武将ごとの詳細データを解説していきます。
今回は諸葛亮・姜維・周瑜・張昭・厳顔です。
残念ながら、諸葛亮はガチャでは獲得できない特別な武将です。(2019年2月時点では、ガチャで特別に排出対象になっていますので、この機会にぜひ入手してください)
レア度もSSRよりも高いURになります。
こちらは、詳細が分かり次第、改めてご紹介したいと思います。
姜維について
では最初は姜維についてです。
姜維はSSR武将で、槍タイプ、資質が110で前衛になります。
初期ステータスは、武力が89、政治が67、知力が90、統率が90、魅力が80、兵力が1000です。
前衛キャラですが、知力が高いのでスキル効果に影響があります。
統率も高いので統率スキルの効果と兵士全体のステータスも上げることができます。
政治が低いので、内政モードで使用は控えたほうがよいでしょう。
固有スキルは沙場破陣で、効果は怒気が獲得できなくなる、自分の統率を17.4%アップ、与えるダメージを23.8%アップできます。
絆は師である諸葛亮を獲得することで可能です。
三國志の物語にあるように、諸葛亮の後継者として蜀を率いましたが残念ながら戦いにばかり目が行ってしまい肝心の内政がおろそかになってしまったところもゲームでは忠実に再現されていますね。
絆発動も、入手確率が低い諸葛亮が条件になっていますので姜維を活用するには時間がかかるかもしれません。
周瑜について
次に周瑜です。
周瑜はSSR武将で、弓矢タイプ、資質が120で後衛になります。
初期ステータスは、武力が71、政治が86、知力が96、統率が97、魅力が93、兵力が1000になります。
固有スキルは赤炎矢雨で、効果はランダムな敵の2部隊に対して知力40.3%のダメージ、さらにその敵を3秒間目眩状態にできます。
なお、敵よりも自分の統率が高い場合は、目眩時間は2倍になります。
絆は4つです。
妻である小喬を獲得するか、友人でもあり君主でもある孫策を獲得するか、ライバルである諸葛亮を獲得するか、同じ呉の武将の黄蓋を獲得でそれぞれ可能です。
軍師なので、知力と統率が高いです。
スキルもそれに合った効果になっていますので、うまく使いこなせれば強力な武将です。
資質も高めですので、序盤に入手できれば戦力としては申し分ない能力で活躍してくれるでしょう。
絆発動も、現実的ですのでリセマラ時には狙っておきたい武将の1人になります。
武力以外は高いステータスを誇りますので戦闘だけでなく内政モードでも活用できます。
張昭について
続いては張昭です。
張昭はSSR武将で、弓矢タイプ、資質が100、後衛になります。
ステータスは武力が32、政治が97、知力が84、統率が42、魅力が80、兵力が1000です。
固有スキルは固本培元で、効果は兵力の損失が最も多い味方の1部隊に対して知力121%の兵力を回復、さらに抑制効果を解除できます。
絆は二張として名高い張紘を獲得すると可能です。
この武将は呉の長老というほどなので、戦闘よりも内政向きです。
ただ、戦闘には回復役として活躍できますがあまりおすすめではありません。
同じようなタイプですと貂蝉が居ますのでそちらの方が利用価値が高いと思います。
また、同じ呉の周瑜と比べると戦闘タイプではないので活躍の場は少ないです。
使えないSSRなら持っていても仕方ないので、もしリセマラ時に当たってしまった場合にはリセマラ続行をおすすめします。
厳顔について
最後に厳顔についてです。
厳顔はSR武将で、弓矢タイプ、資質80、後衛になります。
初期ステータスは武力が83、政治が67、知力が69、統率が79、魅力が79、兵力が1000です。
固有スキルは百発百中で、効果はランダムな敵1部隊に対して武力64.4%のダメージとその敵を3秒間同討状態にできます。
絆は因縁のあった張飛を獲得で可能です。
SRですが、高い武力なので編成しても大丈夫なキャラです。
弓矢タイプにしては武力に特化したキャラですので他に強力な武将が居ない場合は優先的に育てておくと良いでしょう。
もし、SSRの手持ちが居ない場合は代替えがききますね。
SR武将の中にはSSRも顔負けの能力を持つキャラも数多く登場します。
まずは、入手した武将キャラの詳細を確認することが大事ですね。
スマホゲームで今最もHで、超人気があるのは「放置少女」というゲームです。
このゲームの何が凄いかって、ゲームをしていないオフラインの状態でも自動でバトルしてレベルが上がっていくこと。
つまり今やっているゲームのサブゲームで遊ぶには最適なんです!
可愛くてHなキャラがたくさん登場するゲームが好きな人は遊ばない理由がありません。
ダウンロード時間も短いので、まずは遊んでみましょう!
※DLの所用時間は1分以内。 公式のストアに飛ぶので、そちらでDLしてください。 もし仮に気に入らなかったら、すぐにアンインストール出来ます。
新三国志の造幣・銅弊・銅銭の使い道について
どのゲームにも通貨は存在しますよね?
ゲーム内のショップでアイテムを購入する場合や、強化など使用目的は様々です。
そこで、新三国志では通貨は具体的にどこで使用するのかを解説していきたいと思います。
新三国志の通貨は銅幣といいます。
銅幣は主に内政モード内で使用することが多いです。
使用する目的は施設のレベルアップ、武将の強化などが一般的です。
また、酒場で低ランクの武将を獲得する際にも使用します。
通常はSSR武将が入手できる0銅雀台の宴という宝珠を消費したガチャを利用しているかと思います。
しかし、酒を煮て英雄を論ずというガチャでは銅幣を1000消費してSRまでの武将を獲得することができます。
低レア度のキャラしか排出されませんが、武将の星ランクアップがしやすいメリットがあります。
スキルレベルや兵種レベルがアップしますので、低レア度キャラでも戦力になってくれます。
ただし、1日に10回までしか利用できません。
個人的にはNキャラが圧倒的に多く、Rがそこそこ出る確率ですが武将以外にも下級経験書が排出されることもあるので毎日10回回してみることをおすすめします。
序盤は消費する銅幣は少ないので、不足することはあまりありませんがある程度、領地が発展してくると利用できる施設や手持ちの武将も増えてきますので、消費する回数と量が比例して増えていきます。
何もしないままですと、すぐ枯渇してしまいます。
そうならない為に、まず銅幣の入手方法を見ていきましょう。
銅幣の入手方法はいくつかあります。
まずは、様々なミッションをクリアして報酬として入手できます。
これは、毎日ログインしてゲームをプレイして一通りこなせば意識しなくても獲得できます。
ただ、ミッションをクリアしてもらえる宝箱などは自分で開けなければ入手できないので、宝箱が光っている場合は必ず中身を確認しましょう。
宝箱は戦場をクリアして得た星の数に応じて豪華な物になるパターンと、任務ミッションを達成して得る活躍度に応じた物があります。
これも、自分で宝箱を開けないといけないので、自動的に獲得できないので忘れずにチェックしておきましょう。
次に施設の民家を建設してあれば、回収することで獲得可能です。
一定時間経過で民家の上に銭のマークが浮かぶと思います。
これをタップすることで銅銭を獲得することができます。
民家の数が多いと銭のアイコンも増えますので、多くの銅幣を獲得できます。
さらに民家のレベルアップで備蓄できる量と産出量も増えますので、各種資源を産出できる施設と併せてレベルアップさせておきましょう。
資源については、定期的に施設の上に表示されるアイコンはチェックしておきましょう。
次は政庁レベル15で解放される造幣所で入手する場合です。
造幣所は資源を銅幣に変換することができる施設です。
もし、手持ちの銅幣が足りない場合は資源を銅幣に交換できる場所だと覚えておきましょう。
基本的に各資源はどれが最優先に必要というわけでなく、全ての資源が均等に必要となります。
あくまでも、すぐに銅銭が欲しい場合にのみ利用すると良いでしょう。
他にも様々ありますが、まずは基本的な入手方法を覚えておけば序盤は不足しないで済みます。
常に自分の手持ちの銅幣がどのくらいあるか把握しておくことも大事です。
銅幣は左上にある君主アイコンの右にある銭のアイコンです。
現実世界でもゲームでも、金はとても重要な要素です。
万が一、不足してしまうと何もできなくなってしまいますので、できれば万単位の銅幣はキープしておけば安心できます。
いかがだったでしょうか?
この記事が皆様の攻略のお役に立てば幸いです。

スマホゲームで今最もHで、超人気があるのは「放置少女」というゲームです。
このゲームの何が凄いかって、ゲームをしていないオフラインの状態でも自動でバトルしてレベルが上がっていくこと。
つまり今やっているゲームのサブゲームで遊ぶには最適なんです!

可愛くてHなキャラがたくさん登場するゲームが好きな人は遊ばない理由がありません。
ダウンロード時間も短いので、まずは遊んでみましょう!
※DLの所用時間は1分以内。 公式のストアに飛ぶので、そちらでDLしてください。 もし仮に気に入らなかったら、すぐにアンインストール出来ます。

放置してるだけでどんどん強くなれ、100人以上の美少女達と一緒に異世界でドキドキ生活を過ごそう!
絵が本当に綺麗でキャラクターたちがめちゃくちゃ可愛いゲームです。好きなハントレス少女を看板娘に設定し、彼女との色んな会話を楽しもう!

◆フルオートバトルの放置プレイ
- フルオートバトルで誰でも簡単にプレイできる!
- 放置するだけでターラコイン、経験値と様々な素材をGET!
- オフラインでも美少女たちがどんどん強くなる!
広告でよく出てくるゲームの「超次元彼女」は、攻め過ぎな画像の美少女たちがたくさん登場する放置系RPGです!
サクサクとストレスなく遊べる手軽なゲームですが、やり込み要素もたくさん。
今なら10連無料ガチャが貰えますし、ダウンロードもすぐ終わるのでまずは遊んでみましょう♪
というわけですが、最後までお読みいただいてありがとうございました!!