今回はバハムートラビリンスの最強SSRキャラクターランキングについてご紹介します。
Contents
『バハムートラビリンス』の最強SSRキャラクターランキング
ランクはSSRに厳選して使用スキルの効果、火力の強さを重視してランキングで発表したいと思います。
では1位から見ていきましょう。
第1位 氷雪の皇女アウローラ
名前の通り、氷属性の攻撃を得意とするキャラで高火力なスキルを持っています。
また、攻撃だけでなく氷結付与もできるので攻撃回数が増えることも高評価です。
レベルが上がるとさらに範囲攻撃も可能になりますので、安定したダメージに期待できます。
全キャラクターの中でも非常に火力が高いキャラなので、パーティーにいるとかなり頼りになるキャラクターです。
第2位 湖の精霊ヴィヴィアン
回復スキルである冥界祈祷と、巨人族に対するダメージ量アップが可能な巨人殺しが優秀です。
また、スキルのCD時間短縮も地味に強力なキャラです。
回復スキルは必ず強敵相手には必須になりますので、まさにうってつけですね。
RPG系のゲームでは、回復役というのは絶対に必要です。
ヴィヴィアンがいれば、安定したパーティー編成にする事が出来るでしょう。
また、巨人に対して火力を上げられる点も非常に高評価になります。
第3位 落雷トール
魔法ダメージとスキルのCD短縮が可能なスキルを持っているキャラです。
とにかくガンガン、スキルを使用させたい場合に活躍してくれます。
放置系ゲームの場合は、スキルを全開で出してくれる方が強いです。
そして英雄スキルの威力もトップクラスなので、火力も非常に高いです。
第4位 鮮血の魔女リリス
攻撃とHP回復を同時に行える、強力なキャラです。
他にも、敵の物理攻撃と魔法攻撃を吸収できる能力も魅力的です。
リリスはボス戦で特に活躍できるスキルを持っていますので、所持している方はぜひ育てておきましょう。
しかし注意すべきは回復するのはリリス本人だけです。
他のキャラクターを回復する事は出来ないので、他にも回復役のキャラクターはいた方がいいでしょうね。
第5位 氷原の語り部サガ
強さの真価が発揮される流れは、氷晶牢獄からの極寒のスキル攻撃です。
氷晶牢獄は範囲内の敵にダメージと凍結状態付与。
極寒は凍結状態の敵に大ダメージを与えるスキルになります。
凍結させることができれば圧倒的な火力を誇りますが、それ以外では通常のダメージになってしまいますので注意が必要です。
敵が火属性であれば、さらに能力を発揮できると思われますので相手が火属性、そしてこちらも水属性で編成することで有利にバトルを進めることができるでしょう。
第6位 燃焼の虚影スルト
移動時間中の無敵状態が強力なキャラです。
しかもHP吸収もする事が出来ます。
ただし、火力は低いです。
その分こちらはダメージを受けることなく攻撃ができるので、火力の低さはやむを得ないでしょうね。
それを考慮しても非常に強力なスキルを持ったキャラクーですね。
第7位 トリプルクラウンユリウス2世
少し特殊な、爆弾スキルを持つキャラです。
爆弾を設置するのですが、ダメージを与えるまでスキル発動から4秒かかってしまいます。
4秒の待ち時間は欠点ですが、成長と共に爆発による火力がどんどん上がっていきます。
待ち時間の間にやられてしまえば元も子もないのですが、使い方を間違えなければ強力なスキルです。
他に編成するキャラによっては、超火力に期待できますので編成の際には十分に考えてから行うようにしましょう。
第8位 妖魔の契約者ファウスト
特徴は毒によるダメージと敵の命中率ダウン、そして継続ダメージです。
命中率ダウンと継続ダメージは地味ですが、非常に強力なスキルです。
敵の攻撃がヒットしないということは生存率アップに繋がりますし、継続ダメージは攻撃以外で敵の体力を削ることができるからです。
狂乱などの能力を持つボスなどは火力が上がり、見る見るうちにこちらのHPが減ってしまいます。
少しでもボスバトルを終わらせる為にも、ダメージ量が増えるのは非常に強力です。
また、魔法攻撃アップの支援スキルを持っていますので、魔法攻撃キャラで編成すると火力アップが見込めます。
しかしあくまでもサポート役のキャラですね。
そうしないと使いづらいと感じてしまう可能性は高いです。
以上がSSRキャラ最強ランキングとなります。
いずれも最高レア度のキャラですが、階層が進むにつれて単純な能力の高さのみでは対応できなくなります。
同じ属性で編成、そして装備も重要です。
特に同じ属性のSSRキャラが居ない場合にはSRキャラも編成して、有利属性で望むようにしましょう。
装備も魔法タイプに物理攻撃アップの装備をしても意味がありませんので、必ず攻撃タイプを確認して適正な装備をするようにしましょう。
火力以外にもヴィヴィアンのように、回復スキルを持つキャラも攻略には欠かせません。
キャラも今後、どんどん増えてくると思いますのでさらに強力なキャラが出てきた場合には改めてご紹介したいと思います。
『バハムートラビリンス』の強化育成・英雄スキル・支援スキルについて
様々な育成方法で強化
階層を進めていくには主人公だけでなく、同行する英雄の強化も欠かせません。
最も基本的な強化方法は主人公、英雄共にレベルアップになります。
主人公は階層内の敵を倒すことで経験値が得られます。
バトル画面上のゲージが主人公の経験値を表しており、右端まで行くとレベルアップできます。
英雄のレベルアップは酒場施設の英雄詳細画面で行います。
英雄タブをタップして英雄一覧を表示させましょう。
レベルアップさせたい英雄をタップして育成タブをタップしてください。
下に表示されたEXPアイテムの在庫に応じて、右下のLVUPボタンをタップするとレベルアップさせることができます。
英雄のみ、アイテムでレベルアップさせなければいけませんので覚えておいてください。
しかし、主人公と同じレベルまでしかアップできないので注意しましょう。
英雄は、同じキャラを合成することで覚醒させることができます。
覚醒すると英雄覚醒の星が1つ増えます。
覚醒効果はPT状態で得られる恩恵アップや英雄スキルの効果アップなどがあります。
非常に強力ですので、SRやSSRキャラは同一キャラが居る場合には覚醒させて戦力アップさせておきましょう。
他に天賦という強化方法があり、他のキャラに能力を継承させることで新しいスキルを習得することもできます。
天賦継承に使用したキャラは無くなりますので、選ぶときには注意が必要です。
主人公も強化させよう
英雄は多くの育成方法がありますが、主人公も負けてはいません。
主人公はレベルアップ以外に装備、昇進、祝福、転職で強化させることができます。
装備は特定のステータスをアップさせることができ、昇進は現在の職業の上の職業にグレードアップさせることができます。
祝福は専用素材を付けることでステータスアップだけでなく、転職や昇進に必要な要素になります。
転職は別の職業に変更できますが、レベル1になってしまいますので注意しましょう。
その他にも細かい育成要素がありますが、上記の強化方法を積極的に行うことでパーティー全体の強化に繋がりますのでチャレンジしてみましょう。
英雄は多くのスキルを習得できる
戦闘のサポートを行う英雄ですが、メインとなる英雄スキルの他に助けとなる支援スキル、隊長スキルが使用できます。
英雄スキルは各英雄が使用するスキルで、バトル中はメインの行動になります。
支援スキルは対象となるキャラの助けとなるスキルでステータスアップなどが可能です。
隊長スキルは編成画面の一番左に配置することで発動するパッシブスキルで様々な効果を及ぼします。
新たに入手した英雄は、一度スキルを確認しましょう。
ボスに有効なスキルが使用できるかもしれません。
スキルには攻撃タイプと回復タイプ、そしてサポートタイプがあります。
攻撃タイプは敵に対して物理攻撃や魔法攻撃を行うことができます。
回復タイプは、魔攻に依存した量のHPを回復できます。
サポートタイプはパーティーに強化要素であるバフを付与できたり、敵に対してステータスダウンなどのデバフを付与できます。
英雄ごとにそれぞれ得意なタイプが異なりますので、挑戦する敵の種類に合わせて編成することが重要です。
また、属性も大きな要素を占めておりスキルの効果が影響してきます。
スキルの効果は覚醒で強化することができます。
RやSRキャラなどは、入手確率が非常に高いですので覚醒は簡単だと思います。
戦力的にSRキャラを覚醒させた方が攻略上、効率が良いのでまずはSRキャラを覚醒させてみましょう。
RキャラはSRキャラやSSRキャラの天賦継承に使用すると無駄にならないでしょう。
『バハムートラビリンス』の主人公の性別・転職・回復キャラについて
着せ替えも楽しめる
ゲーム開始時に選択できる性別ですが、アバター要素がありますので着せ替えなどを楽しむことができます。
一度決定した性別は変更できませんので注意しましょう。
条件を満たして別の職業に変更できる
主人公は現在の職業の上級職にアップできる昇進と、条件を満たすことで全く別の職業になれる転職が行えます。
転職ではそれぞれステータス、使用スキルが異なりますので確認してから実行しましょう。
昇進と違って、転職はレベル1になりますのでどんどん育成させていきましょう。
昇進も転職もメインクエストを進めないと利用できませんので、戦力を整えて強力なボスを倒すことが必要ですね。
階層が進むほど回復キャラは必須
序盤の内はサクサク進めていけますが、ある程度の階層になると敵のタイプも物理耐性などが登場します。
属性も影響しますので力押しだけでは進めることは難しくなります。
また、ボスによっては火力がアップして一気にこちらの体力を削られることも多くなります。
一緒に同行する英雄のスキルには回復ができるキャラが居ますので、最低1人は確保しておくことをおすすめします。
湖の精霊ヴィヴィアンは魔攻の数値に応じた分のHPを回復できる英雄スキルを持ちます。
鮮血の魔女リリスは少し特殊なスキルで吸血でHPを回復させることができます。
上の2人はSSRキャラなので入手する確率が低いですが、パーティーに居ると攻略が楽になるでしょう。
比較的入手しやすいRキャラでは太陽の祭司カサンドラがおすすめです。
シールドと同時にHPも回復してくれますので強力なサポートを得られます。
なお、スキル効果は覚醒によって強化できます。
もし、同一キャラを複数所持している場合には覚醒を行うようにしましょう。
覚醒は各英雄で最大5回まで可能です。
SSRキャラの場合は、元々の効果が強力ですので覚醒の恩恵が非常に高いです。
複数所持していても意味がありませんので、必ず覚醒してスキル強化に努めましょう。
そして、なるべく体力を削られても良いように生命ステータスをアップできる宝石なども付けておくと生存率が高くなります。
英雄スキルを確認しておこう
新しく入手した英雄は必ず能力を確認しておきましょう。
属性や武器タイプ、使用できる英雄スキルを把握しておけばボスに応じて編成を替えることができます。
なるべくボスよりも有利な条件で戦うようにすると、階層を突破しやすくなります。
回復スキルは特にあと一歩でボスを倒すことができたのに!という心配が極力低くなります。
回復量も英雄を強化することでアップできますので、序盤から回復スキル持ちのキャラを入手したら真っ先に育成しておきましょう。
回復スキル以外では能力強化に必要なバフ、敵の能力をダウンできるデバフがおすすめです。
攻撃特化のスキルはボスによっては効果が半減しますので、回復、バフ、デバフスキルを持った英雄を最優先で育てておくと良いでしょう。
また、ボスの特性に有効な英雄スキルを持ったキャラも存在します。
固くてダメージを与えられない場合に有効です。
この英雄スキルはモンスター祭という進化素材などが入手できるコンテンツでも非常に有効です。
中級以上になると、対応する英雄スキルが無いと歯が立たないので必須とも言えます。
英雄スキルは必ず確認して、どの英雄がどんなスキルを持っているのか把握しておくことが上層突破のカギになるかと思います。
『バハムートラビリンス』の衣装・装備・鋳造・鍛冶屋について
主人公の見た目をドレスアップできる
ゲームのショップでは課金アイテム、お得なアイテムがセットになったパック、ゲーム内で使用する資源、主人公に使用できる衣装が購入できます。
衣装は主人公の見た目を変更できるアバターのようなもので、オシャレを楽しむことができます。
衣装によってはステータスアップなどの効果もありますのでお好きな衣装を購入してみましょう。
入手にはダイヤ購入や限定イベント、同盟商店など条件があります。
装備で戦力やステータスをアップ
ゲームでは数々の装備を入手できます。
主人公に装備させることで戦力とステータスがアップされます。
また、装備にはランクもあり色で判別できます。
精錬で強化できる
装備はさらに精錬することでレベルを上げることができますが、主人公と同じレベルまでしか成長させることができません。
装備は神器の他に8つ装備させることができます。
まとめて精錬できる一括精錬が便利ですが、精錬には金貨が必要になります。
そして、装備にはそれぞれ3つずつ宝石を付けることができます。
宝石はステータスアップが可能ですのですでに入手している場合には全ての装備に宝石をセットすることをおすすめします。
戦力アップに欠かせない要素です。
そして、装備は進化素材を集めることでランクアップさせることができます。
進化素材の主な入手先はモンスター祭です。
該当する素材を持ったモンスターを討伐すると大量の素材を入手できます。
進化も戦力アップには重要ですので、モンスター祭も有効に利用していきましょう。
武器鋳造で英雄の装備を入手
ゲーム内の鍛冶屋では装備溶解、宝石合成、武器鋳造、建築レベルアップが行えます。
装備溶解は不要な装備を溶解させることで銀星砂を入手できたり、新しい装備を入手できます。
主人公の昇進条件になっている事もあるので、こまめに溶解しておきましょう。
宝石合成はレベルの高い宝石を合成できます。
レベルが高い宝石は効果も高いので、大量に宝石を集めて合成しましょう。
なお、闇雲にレベルを上げるよりは現在使用している神器の種類に応じてレベルアップさせた方が効率的です。
物理攻撃の神器なら物理や貫通などの宝石をレベルアップさせたり、魔法攻撃の神器なら魔攻や魔貫などがおすすめです。
生命、迅速、CRTは共通ですのでこちらもレベルアップさせると非常に便利です。
大量の宝石を入手できる宝石箱のアイテムで同一の宝石を入手するとレベルアップさせやすいのでお試しください。
武器鋳造は英雄に装備させることができる武器を作ることができます。
鋳造には素材が必要になりますので集めてどんどん鋳造させましょう。
英雄の強化に欠かせない要素ですので、こちらも時間があれば素材集めなど行っておくと効率的です。
なお、鋳造には自分で必要な素材の数を指定しますが、すでに他のプレイヤーが鋳造した武器が確認できる鋳造日記が便利です。
もし欲しい武器がある場合はレシピをコピーして鋳造することもできます。
英雄にも物理タイプと魔法タイプがあります。
物理タイプに魔法攻撃の武器を装備させても意味がありませんので、英雄に適した武器を鋳造することが大事です。
建築レベルアップでは、鍛冶屋で出来る事がグレードアップできます。
建築レベルアップは、他の施設でも可能で該当する施設の能力がアップしますので、ゲーム進行と併せて行いましょう。
しかし、レベルアップには様々な条件があり、プレイヤーの昇進、規定レベルまで上げて有る事、決められた数の英雄を集めるなどがあります。
施設ごとで条件が異なりますので確認しておきましょう。
『バハムートラビリンス』の同盟・栄誉会員の解約・光の剣について
他のプレイヤーとゲームを楽しむ
65階層をクリアすると解放される同盟ですが、他のゲームでいうギルドと同じシステムです。
他のプレイヤーと協力してレイドバトルに参加したり、ギルドを発展させることができます。
自分で同盟を設立する際はダイヤ100個を消費しますが、好きな名前を決めることができ自分が盟主というリーダーになることができます。
まめにプレイする方、やり込みたい方以外はすでに存在している同盟に加入するのがおすすめです。
気にいった同盟に加入申請して承認されれば、その同盟のメンバーになれます。
同盟に加入するメリット
同盟メンバーになると同盟任務、同盟スキル、同盟バトルとクエストが利用できます。
同盟任務は委託任務に英雄を派遣することで報酬を獲得できます。
派遣の際には条件に合う英雄を選ぶと任務が達成しやすくなります。
同盟スキルは同盟レベルに応じて得られる恩恵です。
同盟メンバーにパッシブスキルが付与されるのが同盟スキルです。
同盟に所属しないと得られないので、これだけでも非常に有難いパッシブスキルになります。
同盟バトルとクエストは同盟ボスに挑戦できるレイドバトルです。
3つの難易度と5体のボスが存在しており、チャレンジするたびに同盟銅貨を獲得できます。
ボス戦では素材がドロップすることがあります。
このように多くのメリットがありますので、同盟には必ず加入するようにしましょう。
チャットでも同盟メンバーで盛り上がれますので楽しさが増えますよ。
また、同盟銅貨という通貨で同盟商店というショップを利用できます。
SSRやSRキャラを交換できたり、英雄の欠片、プレイヤーの衣装、英雄の天賦を習得できるスキル書などと交換できます。
役に立つアイテムばかりですので同盟を利用するメリットは非常に大きいですね。
定期購入はアプリストアで解約できる
毎日、一定の報酬がもらえるお得な月額会員になれる栄誉会員ですが登録はしたものの解約方法がわからないというユーザーが多いようです。
栄誉会員の手続きの際、栄誉会員資格定期購入の際のご注意というガイド画面が表示されますのでそこに解約方法が記載されています。
こちらを読まずに手続きしてしまった場合は、解約方法がわからないことがあります。
改めて、栄誉会員の解約方法を見ていきましょう。
まず、栄誉会員の有効期間ですが1ヶ月になります。
注意しなければならないのが何も手続きを行わない限り、毎月自動更新になってしまうことです。
つまり、自分で解約手続きを行わない限り、翌月以降も課金されてしまいます。
携帯コンテンツの月額会員と同じシステムです。
解約はGooglePlay、AppStoreに直接解約手続きを申請します。
各ストアの設定メニューから定期購入に進むことで解約申請が可能です。
解約申請を行うと翌月からの課金が無くなりますので次の月から課金したくない場合に利用しましょう。
つまり、栄誉会員の加入はゲーム内から行えますが解約には使用している端末のアプリストアから申請しなければいけないということです。
ぜひ覚えておきましょう。
交換所で購入できる神器
強力な武器である神器は基本的に階層を進めたり外伝クリアで解放されますが、光の剣という神器は交換所施設で交換することもできます。
交換所内のarena商店で3000アリーナポイントと交換することができますので、アリーナでポイントを集めて交換してみましょう。
効果は物理攻撃が2%アップします。
見た目もカッコいいのでアリーナに参加して順位を上げておき、アリーナポイントを貯めて交換してみましょう。
他にも、見た目の変更とステータスアップが可能な衣装がありますので興味があれば交換してみるのも気分転換に最適かと思います。
『バハムートラビリンス』のカサンドラ・キルケー・サガについて
魅力的な英雄キャラが数多く登場するバハムートラビリンスですが、その中からキルケー、カサンドラ、サガについて解説したいと思います。
太陽の祭司カサンドラ
種族は人間で預言者モイラの弟子で太陽神殿の第三祭司がカサンドラの設定です。
カサンドラは英雄スキルが強力です。
使用する英雄スキルは神聖庇護で、効果はシールドを付与して攻撃を受けるごとに魔攻の数値に応じてHP回復できます。
回復スキルを持つ数少ないキャラです。
支援スキルは同じく神聖庇護で効果は英雄スキルと同一です。
隊長スキルは透過で敵のパッシブスキルの硬化を無効にすることができます。
天賦スキルは強健です。
レア度はRですが入手しやすいので覚醒も簡単、さらにシールド付与とHP回復が使いやすいキャラです。
火力には期待できませんが、ボス戦などで重宝しますので入手したら育成しておくと良いでしょう。
入手確率が高いので、覚醒させることでSR以上の働きをしてくれます。
序盤から中盤にかけて活躍の場があるので長い間、お世話になるキャラですね。
もし、使用する機会が少なくなったら支援に回しても良いと思います。
百花の夢キルケー
カサンドラ同様、種族は人間でチュートリアルで入手する最初のキャラです。
レア度はSRですが、なかなか優秀な能力を持っています。
使用する英雄スキルは火球弾で、敵に魔法ダメージを与えることができます。
支援スキルは魔能で支援先の魔攻をアップすることができます。
隊長スキルは透過で敵のパッシブスキルの硬化を無効にすることができます。
天賦スキルは怒火でクリティカルダメージをアップさせます。
魔法タイプで属性が火ですのでツンドラ階層エリアで大活躍してくれます。
レベル上限突破が百花の蝶という素材になりますが冒険日誌を進めないと獲得できませんので、しばらくの間はレベル60のままになります。
他に火属性で魔法タイプが居るならそちらを育成強化した方が攻略はしやすくなるでしょう。
魔法によるパーティー編成を行うなら、支援に回した方が良いかもしれません。
氷原の語り部サガ
種族は精霊ですが見た目は完全に人間です。
ピックアップ召喚などで登場すると人気のあるキャラの1人です。
最初は猟師になるのが夢だったようですね。
確かに銃を持っていますのでうなずけますが、そこから文豪に方向転換というのも極端で面白いです。
レア度は最高のSSRで何といっても強力なのが英雄スキルです。
氷晶牢獄というスキルで範囲内の敵に高火力の物理ダメージと凍結状態を付与できます。
非常に強力なスキルですのでボスや雑魚相手に大活躍してくれます。
そしてレベル120以上で解放できる極寒の英雄スキルは凍結効果無効の敵に対して大ダメージを与えることができるのでセットで強力になる英雄スキルになります。
支援スキルは強力で、物理攻撃力をアップできます。
隊長スキルは破甲と巨人殺しで敵のパッシブスキルの破甲を無効、巨人族に与えるダメージアップの効果を持ちます。
物理タイプですので物理耐性を持つ敵には効果が薄いですので注意しましょう。
また、氷属性ですので最初に紹介したカサンドラと編成することも可能です。
以上がカサンドラ、キルケー、サガの紹介になります。
カサンドラは覚醒や武器などの装備を整えておくとSR以上に優秀です。
キルケーは木属性の敵に対して大ダメージを与えることができますので序盤で活躍してくれます。
サガはSSRで、強力な英雄スキルを持っていますので終盤まで使用することが可能です。
カサンドラについてはRキャラですので入手しやすいですが、サガの場合はSSRですので非常に入手確率が低いです。
その為、少しでも入手確率を上げたいならピックアップ召喚で登場した時に狙うのがおすすめです。
それまでダイヤを温存しておくというのも良いかと思います。
『バハムートラビリンス』の覚醒・昇進・天賦について
同じキャラが被ってしまったら覚醒のチャンス
英雄キャラの入手には英雄召喚を利用しますが、複数のキャラが被ってしまって対処に困っている方はいませんか?
実は、有効な活用方法があります。
同じキャラが被ってしまい複数所持している場合は覚醒素材として使用できます。
覚醒を行うことでキャラのスキルレベルアップ、PT状態の効果アップなどが可能です。
また、天賦スキルの枠を増やすこともできます。
最大で5回まで覚醒することができ、現在の覚醒回数は星マークの数で確認できます。
SRキャラですと、入手確率が高いのですぐに最大まで覚醒できると思います。
SSRキャラは勿体ない感じがしますが、複数所持していても意味がありませんので覚醒させてしまいましょう。
覚醒方法は酒場でキャラ個別画面を表示させます。
上の英雄タブから覚醒させたいキャラを選ぶましょう。
よく見ると、英雄一覧でキャラの下に×○○という風に数字が表示されていると思います。
この表示がある場合は複数所持しているということですので、覚醒が可能です。
個別画面の育成タブを選ぶと、下に覚醒というアイコンがありますがこれが青くなっていたら覚醒可能です。
星が増えて、パーティー状態、英雄スキルの効果アップができますのでどんどん利用して覚醒させていきましょう。
様々な特典が得られる昇進
現在就いている職業で階級を上げることでレベル上限がアップします。
階級は1つの職業に複数存在しており、階級をクリアすることで別の職業に転職できます。
昇進を行うには装備内の昇進から可能です。
昇進には条件がありますので確認するようにしましょう。
転職はレベル上限をアップさせることができます。
まずは昇進で階級をアップさせて条件を満たしてから転職の流れになります。
また、職業レベルがアップすることでパッシブ効果もアップします。
昇進の際は祝福というステータスアップが見込める機能もあります。
昇進ごとに祝福テーマが1つ解放され、祝福の欠片を装備することでステータスアップが可能です。
主人公キャラは様々な強化方法がありますが、意外と忘れがちなのが祝福です。
装備のレベルアップと精錬、神器の入手とスキルのレベルアップなども行うと戦力が大幅にアップできます。
上層になるほど、細かい部分で差が出てきてしまいますのでこまめな強化が必要になります。
特殊なスキルが使用できる天賦
英雄キャラは継承させることで新たなスキルを習得できます。
継承は確率によって決まっており、成功することで天賦スキルを習得することが可能です。
失敗した場合は英雄経験値が入手できます。
天賦スキルは最大3回まで強化することができます。
また、キャラのレア度やキャラに応じて習得できる天賦スキル枠が異なります。
天賦スキルの枠が満タン状態っで新しく覚えた天賦スキルは現在のスキルとランダムで入れ替わりますので注意が必要です。
そして、所持数に関わりなく天賦継承に使用したキャラは居なくなってしまいますので、間違ってSSRキャラを使用しないように注意が必要です。
基本的には、SSRキャラにSR以下のキャラを使用するのが利用的です。
特に使わないキャラなどはどんどん使用しましょう。
キャラの育成に不可欠なのが覚醒、昇進、転職、天賦スキルの習得になりますのでゲーム進行と同時に行うことが大切です。
それぞれの強化方法に必要な条件などを確認して積極的に強化していくことで、ダンジョンを進めていけるでしょう。
序盤の内はそれほど苦労することなく進めていけますが、ある程度の階層まで進めるとキャラの強化が絶対必要になってきます。
レベルアップだけでは難しくなってきますので必ず強化していくようにしましょう。
『バハムートラビリンス』の属性・回復・宝石・名前変更について
5つの属性を確認しよう
各キャラには属性があり、木、水、火、光、闇の5つがあります。
それぞれ有利不利の関係にありますので敵の属性に応じて編成すると攻略も楽になります。
木、水、火はそれぞれ3すくみの関係ですが、他の属性が登場するゲームと同じ有利不利関係になります。
光と闇はお互いに有利不利になりますが、他の3つの属性に対しては常に有利属性になります。
なるべく属性効果が影響しにくい光か闇属性がおすすめです。
また、同じ属性で編成することで加護を受けることができます。
属性効果がアップしますのでなるべくボス戦では有利属性で同じ属性で編成することが大事になります。
光属性の場合は防御力アップ、闇属性は攻撃力アップの加護を受けることができます。
ボスの属性が光か闇の場合、反対の属性ですと不利になってしまいます。
ですので、その場合は同じ属性で固めると不利になることがないので試してみましょう。
回復は戦闘終了後に自動発動
強い敵と戦うと体力が消耗します。
敵が複数いる場合は、全ての敵を倒して戦闘が終了、自動的に回復します。
著しく体力が消耗する場合はレベルが低いか装備の強化が足りない場合がありますので確認してみましょう。
英雄キャラの中には回復スキルを持った者も居ますので、そちらも利用するとダメージを抑えることが可能です。
また、オラクルという神器も回復効果がありますので入手した際は利用してみましょう。
回復だけでなく、ダメージ量を減らすことができるスキルもありますのでそちらと合わせるとボス戦などで安定して戦うことができます。
様々な効果をもたらす宝石
宝石は各種ステータスをアップしてくれる効果があります。
装備にはそれぞれ宝石を装着できる枠があります。
強化したいステータスの宝石を装着することでさらに強化することができます。
宝石にはレベルがあり、高いレベル程ステータスアップが可能です。
宝石の効果については色で判断することができます。
- 緑はHP
- 青は魔攻
- 赤は物攻
- オレンジはCRT
- 黄色は貫通
- 紫は迅速
- 水色は魔貫
注意点は宝石を装着したまま、溶解してしまうことです。
宝石は合成することでレベルアップすることができますので、無駄にならないように装備溶解の際はかばんで宝石タブをタップして一括取り外しをしてから溶解させるクセを付けておくと良いでしょう。
宝石は好きな種類を選べる宝石箱もあります。
任意の宝石を選ぶことができますので入手した際はぜひ活用しましょう。
宝石のレベルアップは鍛冶屋で行うことができます。
神器の種類に応じて、必要な宝石を付けることで効果が最大限に発揮されますので現在の攻撃手段を確認してから適切な宝石を付けることをおすすめします。
名前変更の方法
最初に入力した名前が気に入らない場合や改名したい場合には名前変更が可能です。
1回のみ無料で変更することができますが、2回目以降はダイヤを消費しますのでなるべく改名する必要が無いように最初から名前には注意しておきましょう。
名前変更の方法は画面左上にある自分のアイコンをタップします。
プレイヤー情報画面になり、購入情報、招待コード、アバター変更、名前変更、紹介内容変更のタブがありますので名前変更を選択してタップしましょう。
入力欄の画面になりますので改名したい名前を入力します。
すでに存在している名前は入力できないので、その際は他の名前を入力しましょう。
ダイヤは貴重ですので、無駄使いすることなく改名するなら1回のみに留めましょう。
特に戦力アップに欠かせない英雄召喚にダイヤが必要ですので、貴重なダイヤの使い道には十分に注意が必要です。