
妖怪正伝の強化育成・レベル上げ・合成についてご紹介します!
Contents
強化育成
妖怪正伝のリセマラ当たりランキング
同じキャラ被りで、上限解放!
エグリプトにおけるキャラ強化方法
キャラの効率的な経験値稼ぎ方
「妖怪正伝」では、トップ画面の右上「編成」にて強化育成を行うことができます。
「編成」をタップしましたら、現在所持しているキャラクターが一覧になって出てきますので強化したいキャラクターを選択します。
ここでは、主人公でもある「江酌月」を選択します。
レベル上げ
強化したいキャラクターを選択したら、「育成」をタップして成長に必要な「 貪食」を選択します。
初めて強化操作を行う時はチュートリアルが発生するのでそれに従ってするといいでしょう。
人間のキャラクターに「 貪食」を食べさせる時には「小仙桃」「菩提樹の実」などの「 貪食アイテム」のみとなりますが、妖怪のキャラクターへ「 貪食」させる場合には所持している妖怪を吸収させることができます。
ある程度所持数が増えてきた時はリアリティの低いキャラクターを吸収させるのもいいかもしれませんね。
※妖怪を吸収させる場合、編成に組み込まれているものは一度確認が取られるものの編成に組み込まれていないものはそのまま吸収されてしまいます。
取っておきたいキャラクターは、「編成」のキャラクター詳細にある鍵マークをあらかじめつけておくと良いです。
スキル上げ
「編成」画面のスキル項目を開くと、「スキル合成」にて新たにスキルを取得することができます。
しかし、スキル合成を行うにはプレイヤーレベル14を達成しなければならないので、始めたばかりのかたは「探索」などで経験値を集めておきましょう。
残念ながら私も解放を行うことが出来ずにいるので、解放が確認でき次第改めて詳しく記載させていただきます!
装備強化
装備
装備は、各キャラクターに3つずつ設定することが出来、空欄をタップすると現在所持していて、装備化されていないアイテムが表示される為そのキャラクターに合ったものを選びましょう。
イマイチどの装備を選んだらいいか分からない、なんて時は「自動装備」にて所持しているアイテムでリアリティの高い順に装備することも出来るので活用しましょう。
装備は、報酬などで手に入れることが出来ます。
元霊
「欠片」アイテムを一定数集めることが出来ると、装備に「寄妖」することが出来、装備のステータスを上げることが出来ます。
最初の頃は、なかなかリアリティの高いチームを組めずに火力不足であったり、生存率の低さに悩まされるので、序盤から少しずつ「欠片」を集めておくといいですね。
欠片の入手方法
「妖豆」ショップ
※「妖豆」は「召喚」を行った時に入手することができます。
怒り魂玉の欠片×5 | クリティカル+400 | 妖豆×20 |
神威魂玉の欠片×5 | クリティカルダメージ+20% | 妖豆×20 |
御身魂玉の欠片×5 | 防御+93 | 妖豆×20 |
鬼力魂玉の欠片×5 | 攻撃力+186 | 妖豆×20 |
嗜血魂玉の欠片×5 | 吸血+25% | 妖玉×20 |
仙体魂玉の欠片×5 | HP値+1400 | 妖玉×20 |
合成
トップ画面の巾着にて、
「欠片」をタップすると「妖怪霊魂の欠片」が表示されます。
これらを必要数集めてから合成すると、表示されているリアリティの妖怪をランダムに召喚することが出来ます。
URキャラクターの獲得率が3%未満になってくるので、ここで確定リアリティー高いのキャラクターを取得出来れば嬉しいですね…
ただ現在入手できる場所が「チャージ(課金)報酬」にてSSRの欠片がもらえる、などかなり限られているので今後のアップデートで入手場所が増えることに期待です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
2019年12月19日にリリースされた「妖怪正伝」も、何度目かのアップデートが行われました。
以前の記事のほうで紹介させて頂きました「リリース記念アイテム」はリセマラ後も再び受け取ることが出来るので、アイテムが貰えるうちに自分の納得できる自陣が出来るまでリセットするのもいいですね。
プレイヤー数も日に日に増え始め、チャットのほうも賑わってきているのでお喋りを楽しみながらプレイするのもよさそうです!
少しでも気になったかたは、一度プレイしてみてくださいね。
特典コード
水墨で書かれたような絵のタッチ個人的には好みで早速ハマってしまいました!
チュートリアル要素もしっかりとしているので、「難しい操作があるのかも」と二の足を踏んでいるかたも、このゲームは無料で遊ぶことが出来るので一度プレイしてみるのもいいかもしれません。
今回はそんな妖怪正伝の特典コード・初心者の序盤の進め方についてをご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
特典コードとは、ゲーム内で利用できるアイテムを運営側からプレゼントされる機能のことを指します。
今回は、リリース記念として「シリアルコード」が公開されていたのでそちらをご紹介させて頂きます!
「特典コード」の入力方法は、まずトップ画面の左上にある自キャラのアイコンをタップして下さい。
「設定」画面が開けたら、「特典コード」をタップしてください。
入力ホームが表示されましたら、コードを確認しながら入力してみてくださいね!
リリース記念シリアルコード
シリアルコード
GCYOUKAI2019
特典内容
①妖銭×1500個
召喚(ガチャ要素)にて、100個で1回召喚を行うことのできるアイテム。
ショップでは、イベントガチャを回すことが出来る「妖主封印符」1枚60個、10連ガチャ用を500個と交換することが出来ます。
②銅銭×10000枚
ショップの「銅銭」にて、手持ちの妖怪のスキルを強化することが出来る素材を購入することができるアイテムです。
③体力×20
「探索」を行う時に必要な「体力」を取得できます。
探索では、戦闘をすることで経験値を得ることもでき、宝箱を開けることにより銅銭なども拾うことが出来るシステムのことです。
④道士の藁人形 レベル1 攻撃55
「クク」の衣装+初級と書かれたもので、レベルを10にすると防御+75、レベル20で防御+15%、レベル30でクリティカルダメージ+4%が付与される。
「クク」は「ログイン8日目ボーナスイベント」にて、5日目報酬で取得できます!
初心者の序盤の進め方
このゲームでは、チュートリアルが充実している為、始めたばかりのことはまずそのチュートリアルに沿って進めていくといいでしょう!
ただし、このゲームでは戦闘時に自軍の陣営をどう進めていくのか自身の手で決めなくてはならないので最初に躓いてしまうのはそこでしょう。
初歩的なチュートリアルは序盤でまとめて行ってくれるものの、一連の詳しい戦闘方法についてはなぜかチュートリアルが一通り済んだ後にやってきます。
仕様なので仕方ありませんが、「自動戦闘」もプレイヤーレベルが5以上にならないと使用できないようなので最初の頃は敵も然程強くはないので練習がてら行ってみてください。
「挑戦」の「衝虚道場」が解放されると「初級道場 入門」としてここで戦闘方法を詳しく解説が入ります!
この解説は、体力などアイテムの消費等も特にないため、慣れるまで何度かチャレンジしてみてもいいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
「妖怪正伝」は、リリースされてから現在サーバーは2つ設立されており、まだまだ人数の少ないゲームである印象でした。
なら人気のないゲームなの?と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、まだリリースされてから2週間程度なのでこれから賑わってくるのではないでしょうか!
今から初めてコツコツとレベリングをして、これから始めるプレイヤーと差をつけるのであれば今始めるのがベストですね。
課金要素ももちろん用意されていますが、基本無料で遊ぶことのできるゲームになっているので、少しでも気になったかたは一度プレイしてみるのもいいかもしれません。
探索
探索では、「プレイヤー」「キャラクター」の経験値・アイテムを取得することが出来る場所なので一番利用する場所となります。
物語のほうでも経験値・アイテムを取得することは出来ますが、物語を進める為にはレベルを上げていき1章ずつ解放していく必要があるので、主なレベリングは「探索」でしていくことになります。
マップ
「探索」をタップしますと、マップが表示され、こちらもプレイヤーレベルに応じて解放されていきます。
最初の探索では、チュートリアルが発生するので読み進めていきながら大体の流れを知ることが出来るので安心です。
レベル1「荒村の古利」をタップすると、「ドロップアイテム一覧が表示され、その上のほうに「Auto」チェックが入れられますが、ここでチェックを入れてしまうと、敵とバトルになった際に「チーム編成」や配置決めを行わずにバトル開始になってしまうので外しておきましょう。
ここでは「イージー」「ハード」を選択することが出来ますが、「ハード」はプレイヤーレベルが17以上の場合のみになりますので、ここではそのまま「イージー」に進みます。
移動
マップに入ると、左下に十字キーが表示されるので移動は全てそこで行うことになります。
宝箱
探索していると至るところに壺のようなものが置いてあることがありますが、それらは破壊することが出来、中からアイテムを入手することが出来るので全て破壊しましょう!
同じようにマップの隅の方に「宝箱」が置かれていることもあるので全て開けましょう。
時折、宝箱の表示はなく、近くによると「神秘宝箱」と表示されるような隠し要素もあるので、隅々まで探索するといいですね。
マップをクリアして、次に入った時も同じように壺・宝箱は配置されるので入るたびに確認してみてくださいね。
敵
「探索」に入ると、このように敵が徘徊しています。
ぶつかってしまうとそのまま戦闘開始になってしまい、戦闘から逃げるとマップ外に出されてしまうので戦いたくない場合は避けるのもひとつの手です。
姿を現している敵もいれば、このように物に隠れて分かりづらい敵もいます。
この場合はキャラクターの左側にある壺が敵になりますが、宝箱の壺とあまり変わらないので間違えてタップしてしまうと戦闘になってしまいます。
敵が近くにいると、キャラクターの持っている提灯が赤く光るので、よく確認するのと、この壺は遠くから見ていると妖怪が顔を出しては隠れているので結構分かりやすいですね…
また、プレイヤーが触れるまでそのまま待機している敵もいれば追い掛けてきて強制的に戦闘に持ち込もうとする敵もいます、注意しましょう。
配置
敵とのバトルが始まると、「Auto」を選択していない場合、配置を決める必要があります。
この場合、水色に光っている部分に自陣のキャラクターを好きに配置することが出来るので、キャラクターの特性によって配置を決めてください。
回復・バフデバフを付与するキャラクターはなるべく後ろに、火力特化の攻撃スキルを持っているキャラクターは前に配置するといいでしょう。
この場合は「味方全体に治癒」と「攻撃力+20%」を持っている「青衣姫」を後ろに配置し、「江酌月」と「花鈴」を前に出します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「探索」では、かなり複雑に道が分かれている場合もあり、そこそこ周り切れていたはずのステージ1ですら「ステージ探索度」が低くて驚きました…
探索度の脇にある提灯をクリックすると、マップ内でやることが項目として出て来るのでどうやらそれもクリアする必要があるようです。
現在のレベルでは倒しきれない敵の場合はきちんと注意書きが表示されるのは嬉しいですね。
敗北してしまうと再びマップに戻されてしまうので、注意書きが出てきた場合にはキャンセルが望ましいです。
少しでも気になったかたはぜひ一度プレイしてみてくださいね。