
チョコボGPダッシュ(チョコボGP’)は、2022年1月13日に配信されました。
このゲームは、2022年3月10日に販売予定のNintendo Switch向けのレースゲーム「チョコボGP」のスピンオフ(本作品から派生すること)ゲームとなっています。
ダンジョンで手に入れたお宝を持って、おんぼろローラーでチョコボがひたすら走って走って走ります。
ファイナルファンタジーシリーズを知らない人でも、楽しめるゲームとなっています。
ここでは「リセマラっているの?」と疑問を持つ方や「操作方法教えて!」「どのカスタムがいいの?」と悩む方に向けてまとめています。
参考になれば幸いです。
Contents
チョコボGPダッシュにリセマラは必要?
そもそもリセマラができない
結論から言うとリセマラはできません。

タイトル画面からすぐスタートできます。
ガチャをするところがないため、カスタムショップでマシンをカスタムするというのがメインになります。
カスタムについては後の方で詳しく紹介します。
カスタムをするにはコインが必要です。
コインはダンジョンをゴールすると、初回クリアボーナスやお宝持ち帰りボーナスなどに応じてもらえます。
なので、なるべくお宝を落とさないようにゴールを目指しましょう。

順調そうですね

順調…?
また、一度ゴールしたステージでも、ステージセレクトからもう一度遊ぶことができます。
ゴール記録を更新したい方は、積極的に挑戦していきましょう。
クリアしたステージは自分のゴーストが見えます。
ゴーストは少し透けています。

もう一人の自分待って!!!
ゴーストというのは、ランキングが1位になったときの自分(1番速い記録を出した自分)です。
なので、新記録を目指すときは自分のゴースト(過去の自分)に負けないように頑張りましょう。
※ゴーストを見えなくしたい方は、オプションから変更できます。

これでゴーストは出なくなります。
操作方法について
チョコボの動かし方
操作方法は簡単で、画面右半分をタップすると前に進みます。
押し続けると、ずっと前に進んでいきます。
画面左半分をタップすると後ろに下がります。
押し続けると、ずっと後ろに下がっていきます。
チョコボが後ろに下がっていると、チョコボとモーグリ(後ろでお宝を持っている白い生き物)が後ろを見ます。

オラーイオラーイ
画面の半分がわかりづらかったら、青の矢印とオレンジの矢印をタップしましょう。
カメラ視点の変更
タイトル画面にはカメラのマークがあります。
これをタップすると「×1.0」と「×1.5」に変更することができます。
おすすめは「×1.5」です。
「×1.5」の方が遠くの範囲まで見えるので、障害物などを避けやすくなります。
動かし方のコツ
チョコボの操作自体はシンプルなのですが、シンプルがゆえに細かい操作が必要となってきます。
このゲームは、チョコボが大きく傾いて転んだり、何度もつまづいて7個のお宝を全て落としてしまうとゲームオーバーになります。
ダンジョンの道はでこぼこしているところが多く、チョコボも傾きやすいです。

顔面が地面にぶつかる1秒前
ただ前をずっと進むだけでは、なかなかゴールをすることが難しいです。
なので、でこぼこしたところや坂道からジャンプして、着陸するときはできるだけスピードを落としましょう。
坂道を上ってジャンプしているときにチョコボが傾いても、傾いている方と逆の方をタップしたりして、微調整をしながら慎重に行きましょう。
おすすめカスタムは?
チョコボGPダッシュは、6個のマシンカスタムがあります。
カスタムの内容
最高速
最高速はスピードが速くなります。
また、最高速を上げることによって、ジャンプしたときの飛距離を稼ぐことができます。
スピードが上がるので操作は難しくなりますが、その分記録が更新しやすくなります。
みがるさ
みがるさはチョコボの身体が軽くなります。
身体が軽くなると、空中を飛んでいる時間が長くなります。
ダンジョンの障害物の有無やジャンプする場所が多いかなどで、カスタマイズをするかしないかを決めてもいいと思います。
バランス
バランスは空中での回転がしやすくなります。
ジャンプなどでバランスをとるのが難しいという方はおすすめです。
ふんばり
ふんばりは転びづらくなります。
普段からチョコボが転んでゲームオーバーになりやすい方は、+1や+2などからつけていってみましょう。
また、障害物によっては障害物自体が動いて、チョコボが転びやすいものもあるのでおすすめです。
加速
加速はその文字通り加速しやすくなります。
最高速とは違い、加速は一時的にスピードがさらに速くなります。
ブレーキ
ブレーキは指を離したときに止まりやすくなります。
「止まらないと落ちちゃう!」というときなどに、とても役に立ちます。
他のカスタマイズと比べると、最初のコインの必要枚数が300枚と多めになっていますが、1回のカスタマイズで終わります。
ブレーキはどのダンジョンでも使えるので、積極的にカスタマイズしておきましょう。
状況別マシンカスタマイズおすすめ
チョコボGPダッシュでは、速くゴールすることも大切ですが、それ以上に転ばずにゴールすることが大切です。
速くゴールを目指すのは、一度クリアしてからでもよいと思います。
クリアしたダンジョンはステージセレクトで選び、記録更新を目指して何度も挑戦した方が、記録更新したときにコインを獲得できるのでお得です。
なのでここでは、ダンジョンの状況別に合わせて、おすすめのカスタマイズを紹介します。
上り坂が多い(ジャンプするところが多い)ダンジョンの場合
最高速 +1から+4
みがるさ +4
バランス +4
ふんばり +4
加速 +1から+4
ブレーキ ON
※+1から+4のところは、自分の苦手なところなどに合わせて調整してください。
上り坂が多いダンジョンの場合、ジャンプをする場所が多くなります。
そのため、空中でチョコボの体制を整えたり、着地したりするときが重要になります。
みがるさを+4にすることによって、空中にいる時間が長くなります。
空中にいる時間が長いので、チョコボの体勢を整えやすくなります。
バランスも同じ理由で、ジャンプしているチョコボの身体を調整しやすくなります。
障害物が多いダンジョンの場合
最高速 +1から+2(ジャンプで届かない場合は+3など微調整)
みがるさ +1から+4
バランス +1から+4
ふんばり +4
加速 +1から+4
ブレーキ ON
※+1から+4のところは、自分の苦手なところなどに合わせて調整してください。
障害物が多いダンジョンは、つまずいたり転ばないように気をつけることが最優先になります。
なので、ふんばりを+4にすることをおすすめします。
ふんばりを強化するのは、どんな障害物がきても対応できるようにするためです。

床がぐにゃぐにゃする…

ひいっ

ひぃぃぃぃぃぃぃ
また、動く障害物の場合、急に止まることが必要なときもあります。
ブレーキをOFFにしていた場合、急に止まろうとしても止まらず、そのまま落下してしまうことがあります。

落ちてない落ちてない…飛んでいるんだ…(暗示)
落下しないためにも、ブレーキは最優先でカスタマイズすることをおすすめします。
(上級者向け)記録更新を目指す場合
最高速 +4
みがるさ +1から+4
バランス +1から+4
ふんばり +1から+4
加速 +4
ブレーキ ON
※+1から+4のところは、自分の苦手なところなどに合わせて調整してください。
最高速と加速を+4にすることにより、チョコボのスピードがめちゃくちゃ速くなります。
スピードがとても速いので、記録を更新しやすくなります。
ただし、スピードが出る分、急ブレーキが難しくなったりつまづきやすくなるため注意が必要です。
また、ジャンプで板に移るときに、飛距離が出すぎてそのまま落下する可能性が高くなります。
そうならないように、ブレーキは必ずカスタマイズしておきましょう。
まとめ
チョコボGPダッシュはリセマラができないので、マシンをカスタマイズしてゴールを目指していきましょう。
ゴールを目指すときは速さ重視ではなく、転んだりお宝が落ちないことを重視しましょう。