
三国武将が総勢100名以上も登場する三国志をテーマとしたシュミレーションRPG「戦策三国志」の攻略記事になります。
当記事では戦策三国志のおすすめガチャ、最強のキャラクター・武将をランキング形式で発表します。
Contents
戦策三国志|おすすめのガチャについて
戦策三国志には複数のガチャがあります。
そんなガチャの中からおすすめのガチャを紹介しようと思います!
本記事では最強キャラクターも併せて紹介していますので是非ガチャを引く際の参考にしてください。
ガチャの種類
基本的には3種類のガチャがあります。
最初は「新人募集」と「通常募集」、指定キャラの排出確率がアップする「指定募集」の3種類です。
「新人募集」は規定回数引くと「名将募集」に変化します。
それぞれのガチャを引くには専用の券が必要になり、ログイン報酬や黄金での交換で入手することができます。
「指定募集」では任意のキャラを選択してその選択したキャラの排出率がアップするという仕組みのガチャになっています。
他にも期間限定で開催されるガチャもあります。
今後は他の種類も増えていく可能性が大いにあるかもしれませんので内容次第ではおすすめできるガチャも変動するかもしれないのでその都度更新できればと思います!
おすすめガチャ
では、本題でもありますおすすめガチャについて解説紹介していきます。
あくまでも独断と偏見でのおすすめになるのでその点だけはご理解ください!
リセマラや序盤で引くなら「新人募集」
戦策三国志では「名将募集券」の入手機会が多く無課金でも多くのガチャを引くことができます。
新人募集ではこの名将募集券で引くことができるので序盤の戦力を整えるにはうってつけのガチャと言えます。
また、黄金を消費して券に交換することもできるので引く機会も自ずと増えるでしょう。
新人募集は規定回数引くことで「名将募集」に変化してSS武将の排出確率アップの回数上限が増えます。
課金ありでプレイするなら「指定募集」
指定募集を引くには「金券」を募集券に交換する必要があります。
主に「金券」を入手するには「チャージ(課金)」をすることで入手することができます。
対象となっているキャラクターの中からSS2枚・S1枚選んでそのキャラクターの排出率がアップした状態でガチャを引くことができます。
ただし、同じ課金をするならSSキャラクターや黄金をお得に入手できるパックなどの販売もあるのでその辺は良く考えてから課金するようにしてください。
「限定募集」について
期間限定で○○の排出率がアップ、一定回数を引くと確定でSキャラクターが入手できるといった募集が開催されることがあります。
排出率アップ対象キャラクターはその都度変化するのでどうしても欲しいと思うキャラクターが対象の時は狙って引いても良いかもしれませんが内容次第ではスルーが無難でしょう。
戦策三国志|最強キャラクター・武将ランキング!
戦策三国志に登場するキャラクター(武将)の中で最強と呼べるのは誰!?
そんな最強の名に相応しいと思うキャラクターをランキング形式で紹介します。
初期ステータスのバランスなどから独断と偏見でランク付けになりますので参考程度にみて頂ければ幸いです!
1位 呂布(りょふ)
三国志史上最強の武将と名高い人物と言えば呂布です。
戦策三国志でもやはりその強さは他のキャラクターと比べて頭一つ抜けているように思えます。
初期戦力値が高くステータスバランスがとても優れています。
貂蝉(ちょうせん)と同時に出陣させることで通常攻撃後に300%もの追加与ダメージを与えることができる連携技が非常に強力です。
※現在は入手不可で今後実装されるということで楽しみに待ちましょう。歴代三国志関連のゲームなどの経験から1位とさせていただきました。
2位 曹操(そうそう)
魏(ぎ)軍の基礎を作ったと言われる程の武帝。
残忍、残虐、冷酷など悪役的な言われ方をすることが多い曹操ですがその反面カリスマ性も高く、武だけでなく政治力や兵法家としても様々な業績を残した偉人の一人です。
敵の防御力を低下させたり自身の攻撃分の防盾を付与して防御力を上昇させたりとサポート戦闘技能を持っています。
郭嘉(かくか)と同時出陣させると自軍攻撃の7.5%分曹操の傷兵を回復させ、自身の物理と自然与ダメージを5%上昇させることができる連携技を使うことができます。
3位 関羽(かんう)
劉備(りゅうび)や張飛(ちょうひ)と義兄弟で、鬼神とも呼ばれることがあるほどその強さは桁外れと恐れられていました。
その強さは呂布にも負けず劣らず言われる程で、曹操など同時代の人物から称賛されたそうです。
420%もの物理ダメージを与えながら敵の兵力40%以下になった場合追加で200%の固定ダメージを与えたり、通常攻撃をするごとに物理攻撃力が上昇したりなど攻撃に特化した戦闘技能が強力です。
劉備(りゅうび)・張飛(ちょうひ)と同時出陣することで連携技を発動することができます。
4位 趙雲(ちょううん)
劉備(りゅうび)の子息を敵陣の中たった一人で守り抜いたという逸話で有名な蜀(しょく)軍きっての英雄。
強くて美形に描かれることが多く非常に人気の高い武将の一人です。
7回の攻撃をし自身の攻撃の45%の物理ダメージを与えながら回避力を高めることができる戦闘技能と、敵の攻撃を回避するたびに40%の確率で対象者に自身の攻撃100%の物理ダメージを与える戦闘技能の相性が抜群です。
騎兵1名と同時出陣すると連携技を発動することができ、キャラクター指定ではなく騎兵であれば誰でも良いという使い勝手の良さが優秀です。
5位 孫権(そんけん)
父は孫堅(そんけん)、兄は孫策(そんさく)で、父孫堅の死語呉(ご)の初代皇帝になります。
劉備(りゅうび)と同盟を組み曹操の軍を食い止めた赤壁の戦いが最も有名な話でしょう。
初期の攻撃と統率ステータスが高く、敵歩兵を行動不能・術士を主動戦技を発動不可・騎兵を移動不能にすることができる戦闘技能が非常に強力です。
呉軍武将2名と同時出陣すると連携技を発動することができ、呉軍の武将であれば誰でも発動することできるので条件が緩く使い易いです。
6位 劉備(りゅうび)
関羽、張飛との義兄弟関係では長兄にあたり、黄巾の乱鎮圧で功績を挙げその後は様々な地で転戦をし蜀(しょく)の初代皇帝にまでなります。
自身の武力よりも戦闘に関する指揮や人の心を動かす人徳に優れていたとされています。
自軍全体の攻撃・防御性能を上げたり攻撃速度を上昇させたりなどサポートに特化した戦闘技能がとても優秀です。
関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)と同時出陣すると自身の通常攻撃後自軍全員に攻撃の21%分の傷兵を回復することができます。
7位 張飛(ちょうひ)
劉備(りゅうび)・関羽(かんう)と義兄弟の契りを交わした末弟。
関羽(かんう)に匹敵するほどの武力をもつと言われ、長坂の戦いではたった一人で曹操軍の侵攻を食い止めたとされています。
盾兵タイプなので防御ステータスが非常に高く戦闘技能も防御強化ができる技が多く耐久力に優れた性能となっています。
劉備(りゅうび)・関羽(かんう)と同時出陣すると張飛(ちょうひ)が主動戦技を発動後自身と自軍全員の会心を上昇させることができる連携技を使用することができます。
8位 諸葛亮(しょかつりょう)
天下三分の計の戦略で魏(ぎ)呉(ご)蜀(しょく)の三国の勢力図を作ったとして有名です。
三国志では名軍師と名高く蜀(しょく)を建国する劉備(りゅうび)を支えた名将の一人です。
友軍に怒気+40、攻撃速度+50、無敵状態をランダムで1つ付与することができ、特に無敵状態を付与できれば部隊の生存率が大幅に上昇します。
歩兵1名、騎兵1名と同時出陣すると自身の回避率が上昇し敵が主動戦技を発動すると自身の攻撃200%の雷系ダメ0時を与える連携技を使えます。
9位 周瑜(しゅうゆ)
呉(ご)の孫策(そんさく)と孫権(そんけん)に仕える武将の一人。
武だけでなく知略にも優れており軍師としての才も持ち合わす知勇両方を兼ね備えた人物です。
攻撃速度を減少させたり持続ダメージを与えることができる燃焼状態を付与して燃焼状態の敵に対して物理ダメージと火系のダメージ25%を与えることができる戦闘技能が優秀です。
術士2名、弓兵1名と同時出陣した時に目標が東風(攻撃速度減少)と神火(燃焼状態)が同時に付与されている場合その状態を解除して自身の攻撃1000%分の火系ダメージを与えることができる連携技が強力です。
発動条件が厳しいので手軽に使えないのがネックです。
10位 許褚(きょちょ)
曹操(そうそう)や曹丕(そうひ)に仕えた魏(ぎ)の猛将。
大柄で人並み外れた怪力の持ち主で忠誠心が強く曹操(そうそう)からの信頼も厚かった武将の一人。
史実上のイメージをそのまま活かしたが如く、物理攻撃のダメージ量を上げる攻撃に特化した戦闘技能を複数使うことができます。
魏(ぎ)国武将2名と同時出陣すると自身の兵力が50%以下の時に自身の攻撃力が50%上昇して物理・自然与ダメージが+5される連携技を使うことができます。
まとめ
常設されているガチャは基本的に3種類になります。
中でも新人募集(名将募集)は引ける機会も多いのでこのガチャを引いていくのが無難でおすすめです。
最終的には課金をするかしないかで大きく変わるので自身のプレイスタイルに合わせましょう。
現時点呂布が実装されていませんがゲーム内でも実装されるニュアンスでは告知されています。
図鑑からステータスなどは確認することができスキルなども文句なく強そうなので本ランキングでは一位にさせてもらいました。