
三国武将が総勢100名以上も登場する三国志をテーマとしたシュミレーションRPG「戦策三国志」の攻略記事になります。
当記事では戦策三国志の部隊・パーティー編成のコツや最強の部隊・パーティーの組み方について解説していきます。
Contents
戦策三国志|部隊・パーティー編成のコツについて
戦闘に関わる重要な要素となる部隊・パーティー編成のコツについて解説していきます。
勝敗を決めるのは編成と戦略が大事になってくるのでまずは編成のコツを覚えましょう。
戦闘システムについて
主に戦闘は「オート戦闘」で進行していきます。
スキップ機能や倍速機能などがあるのでサクサク進めていきたい場合には有効活用していきましょう。
時間が経過していくと「怒気ゲージ」が貯まり各キャラクターが使用できる「戦技」というスキルを発動します。
キャラクターごとで効果が違うので戦闘が有利になるような組み合わせを見つけてみましょう。
部隊・パーティー編成について
全12マスの位置に最大6キャラクターを編成することができます。
キャラクターには職業があり、「歩兵・騎兵・弓兵・盾兵・術士」の5種類が存在します。
職業には相性があり敵に対して有利職業だった場合は与ダメージが10%増加します。
相性については以下の表を参照してください。
職業相性
歩兵 | 盾兵に強く騎兵に弱い |
騎兵 | 歩兵に強く盾兵に弱い |
盾兵 | 騎兵に強く歩兵に弱い |
弓兵・術士 | 互いに有利不利の関係 |
敵の職業は戦闘出陣時の編成画面から確認することができます。
戦前布陣画面右にある「敵軍情報」をタップすれば確認することができます。
さらに「敵情偵察」をタップすると敵の布陣も確認することができます。
編成のコツは?
ある程度戦闘システムやキャラクターの職業、特徴が分かってきたら後は実際に編成をしていくだけです。
特に重要視すべき要素を簡単にまとめてみますので是非部隊・パーティー編成の参考にしてみてださい。
有利な職業相性、職業に適した配置で布陣する
職業には相性があると説明した通り、まずは相性の良い編成を組むことを心がけてみましょう。
敵陣に歩兵が多いならこちらは騎兵を多めに布陣したり、歩兵や盾兵は前列に配置するなどすると良いでしょう。
弓兵や術士などは遠距離から攻撃をすることができるので後列に配置するのがおすすめです。
強化・育成はしっかりと!
当然のことながら各キャラクターにの強化・育成はしっかり行っていってください。
特にレアリティの高いキャラクターや良く使うキャラクターは最優先で行っていくのが良いでしょう。
強化・育成には「昇級・将星・昇格・戦技・内政」の5種類が存在します。
昇級はキャラクターのレベルアップにあたる項目となっており、君主レベルに依存して上限値が定められています。
なのでキャラクターを育成していくには君主レベルも上げていかなければならないので覚えておきましょう。
各強化・育成項目をしっかりと行っていくことで戦力も強化されていきます。
序盤は一括布陣を試してみよう
プレイを始めたばかりの頃はシステムやキャラクターの特徴を理解するまでが大変だと思います。
そんな時は一括布陣を試してみてください。
所持しているキャラクターの中から適している布陣にしてくれます。
この機能を活用しながら少しずつ慣れていけば最適編成を見つけられるようになっていくと思います。
序盤の戦役や侵攻では一括布陣で組まれた編成でも苦労することなく攻略していくことができるはずなので行き詰まるまでは一括布陣で進めていくのがおすすめです。
戦策三国志|最強の部隊・パーティーの組み方について
戦策三国志で最強の部隊・パーティーを編成するにはどうしたら良いか?
そんな最強編成について解説をしていこうと思いますが、手持ちのキャラクターや戦役攻略のようなソロプレイなのか?競技攻略のような対人プレイなのか?
こうした様々な理由から「この編成が最強です!」と断定するのが難しいと判断します。
なのでここからは私個人が感じたことや本記事内の「編成のコツ」をより細かく詳細にお伝えできればと思います。
また、基本的にはソロプレイを中心とした戦役攻略に重きを置いた解説内容になります。
あくまでも参考程度に見て頂ければ幸いです!
高レアリティのキャラクターを揃える
戦策三国志に限らずどのアプリでも同様かもしれませんが、まずはある程度の戦力を整えるためにもレアリティの高いキャラクターを入手することが先決です。
もちろん低レアキャラでも序盤は育成のし易さなどによりSSレアのキャラクターよりも戦力が高かったりしますが、最終的なステータスの伸びなどの差により進んで行けば行くほど攻略が厳しくなっていきます。
なので、リセマラでSSやSキャラクターを複数体入手して始めるのが理想と言えます。
また、「7日ログイン」の報酬としてSSキャラクターを無料で貰えるのでコツコツやっていけば高レアリティのキャラクターを入手することができます。
他にも、同じ「7日ログイン」では「名将募集券」が貰えたり、「特典」や「ミッション」などでも「名将募集券」や「黄金」が入手できるのでガチャを引ける機会も多いです。
こうした様々な報酬をもとに戦力を整えていくようにしてください。
君主レベル上げと強化・育成は最優先で
先述していた通りキャラクターのレベル上限は君主のレベルに依存します。
君主のレベルを上げていかなければキャラクター強化ができませんしコンテンツも解放していかないのでまずは君主レベルを上げていくことを意識してください。
君主レベルを上げるには「君主経験値」が必要になります。
序盤から効率よく君主経験値を稼ぐにはミッションを進めていくのが良いでしょう。
序盤は比較的簡単に達成できる内容となっているので進められるところはガンガン進めてください。
他にも戦役をクリアすれば君主経験値は獲得できますが、戦役は君主レベルが上がっていかないと進めなくなってしまいますので覚えておきましょう。
そして、君主レベルが上がったらその都度キャラクターの強化を忘れずにしておくことをおすすめします。
強化には各項目ごとに必要となる専用アイテムがあります。
これらのアイテムは戦役をクリアした時に報酬として獲得できたりイベントなどといった様々なコンテンツの報酬として獲得することができます。
もしもアイテム不足になったらクリア済みの戦役を「掃討」すれば時間をかけずにアイテムを集めることができます。
同時に君主経験値を稼ぐこともできるので行動力に余裕があればガンガン掃討をして経験値とアイテムを稼ぎましょう。
最優先かつ序盤で意識して行うおすすめ強化は「昇級」と「戦技」です。
昇級はキャラクターのレベル、戦技はスキルの効果を強くすることができ、戦力上昇値もそこそこ高いので君主レベルと共に並行して上げていってください。
他の強化項目の詳細としては、「昇格」は装備の強化、「将星」は限界突破(強化するごとに☆が増える)、「内政」は内政技能を強化(内政強化を解放するには君主レベルが37必要)できます。
部隊枠について
部隊は最大で5枠あり、城のレベルが一定まで上げたりといった条件を満たすと1枠ずつ解放されていきます。
ですので、1部隊6人編成×5部隊となるので最大まで部隊編成を行うとキャラクターが30体必要になります。
部隊の枠が増えればステージ毎に敵との相性を確認して編成をし直したりする手間もある程度は省けると思います。
ただし、育成しなければならないキャラクターも自ずと増えていくことになるので強化アイテムの収集は小まめに行っておくと良いでしょう。
部隊数が増えれば攻略の幅も増えるので枠解放の条件を確認して枠を増やしていけるようにしてください。
まとめ
部隊・パーティーを編成する際は敵との職業相性を確認して少しでも有利な職業を編成することで攻略難易度が低下します。
プレイを始めたばかりや序盤などで編成に迷ったりした場合は一括布陣を活用してみてください。
最強編成は一概に「これ!」、と決めたりするのが難しいと思うので当記事を参考にして頂き、最初は自分自身の手持ちなどから色々と試してみてください!