
ff世界で初のFPSゲーム「ff7fs(ファーストソルジャー)」。
ff7の世界ではマテリアという魔法を使うための装備品や、戦闘で活躍する強力な召喚獣などがあります。
ff7fsにもそれらのシステムがあり、FPSゲームであっても戦闘を優位に進めることができます。
今回はff7fsのマテリアと召喚獣、移動にとても便利なチョコボについて紹介していきます。
Contents
ff7fsのマテリア
まず、マテリアについて紹介していきます。
FFのマテリアはファイヤ・サンダー・ブリザドなどの攻撃魔法や、ケアルやリジェネなどの補助魔法などがあります。
ff7fsにも全部ではないですが戦闘に役立つマテリアがフィールドに落ちています。
建物の中やボックスの中などランダムに配置されていたり、モンスターからドロップしたりと入手しやすくなっています。
マテリアの種類は以下の通りです。
攻撃系
攻撃系は4種類のマテリアがあります。
敵に当たれば大ダメージが与えられますので、見つけたら1つは付けておきましょう。
![]() ファイア | 炎の球を射出し、着弾した箇所に爆発ダメージを与える。 着弾点に自分が立っていると吹っ飛んでしまう。 MP1 | ![]() |
![]() ブリザド | 自動的に攻撃を行う氷塊を設置する。 近くの敵を優先して追尾するので、置いておくだけでも牽制になる。 自分へのダメージはなし。 MP1 | ![]() |
![]() サンダー | 指定範囲に一定時間落雷を発生させる。 落ちる場所はランダムなため、敵にピンポイントで当たるかは運次第。 MP1 | ![]() |
![]() バイオ | 毒の球を射出し、独の霧を発生させる。 毒状態だと、範囲外に出ても一定時間はダメージを受ける。 自分も範囲内に入ると毒ダメージを食らうので注意。 MP1 | ![]() |
補助系
補助系のマテリアは5種類あります。
攻撃系とは異なりダメージは与えられないですが、戦闘が有利になりやすくなりますので、使いやすいものを選びましょう。
![]() エアロ | 指定した箇所に暴風を発生させる。 敵に当ててもダメージはない。 エアロに飛び込むと、かなりの高さに打ち上げられるので、回避や屋根上に移動するのに便利。 MP3 | ![]() |
![]() ブライン | 指定範囲に視界を遮る煙幕を発生させる。 距離を縮めないと敵の正確な位置が分からない位見えなくなる。 ただし、足音などは表示されるのでそれを指標にしてもよい。 MP1 | ![]() |
![]() ケアル | 指定範囲の候補生のHPを即時回復する。 ソロ戦だと自分のみ、チーム戦だと範囲内にいる味方全員のHPを回復する。 MP3 | ![]() |
![]() グラビデ | 敵が近づくと重力場を生成する重力球を設置する。 自分も範囲内に入ってしまうと移動速度等が下がってしまうので、範囲外から銃を撃つと良い。 MP2 | ![]() |
![]() テレポ | 行き来できるワープポータルを2つ生成する。 おけるのは自分の見えている範囲だけなので、遮蔽物の裏にテレポを置くことはできない。 敵味方関係なく置いてあるテレポは使える。 MP3 | ![]() |
マテリアのレベル
マテリアは拾ったときはレベル1の状態です。
このレベルを上げるとファイアはファイラやファイガへとマテリアが強化されていきます。
強化されるほどダメージ量や範囲が大きくなったりするので、ぜひともレベルは上げたいですね。
レベルを上げる方法は同じマテリアを集めることです。
マテリアを一定数集めると、自動的にレベルが上がります。
最大レベルは3となっていて、それ以上は同じマテリアを見つけても拾うことはできません。
マテリアのレベルが上がると威力等は上がりますが、その分消費されるMPも1~2増えます。
マテリアを使用した後のクールタイムはあまり変わらないので、使うときはタイミングを間違えないようにしましょう。
ff7fsの召喚獣
召喚獣はFFのゲームではおなじみのMOBですよね。
ff7fsでは出現率はかなり低いですが、マテリアと同じく物資の中に紛れています。
それでは召喚獣の入手方法や使用するときの注意点について紹介します。
召喚獣の入手
召喚獣は救援物資の中に低確率で入っています。
それ以外の宝箱やモンスターのドロップなどからは出てこないです。
救援物資の場所はマップに表示されるので、そこを目指して集まるプレイヤーの数もかなり多いです。
召喚石はマテリアとは別枠で装備されるので、マテリアを入れ替える必要はありません。
召喚獣の注意点
とても強い召喚獣ですが、使う際にはいくつか注意することがあります。
1.使えるのは1回のみ
2.ファイナルフェーズでは使用できない
3.敵味方関係なく攻撃することもある
まず1についてですが、これはゲームバランス上仕方のないことですね。
召喚獣を何度でも使えてしまうと、召喚石をとった人だけが優勝し続けることになります。
そのため1回使用するとそれ以降使うことはできなくなります。
2は最終フェーズのフィールド範囲がかなり狭くなっているからだと思います。
召喚石は召喚すると広範囲で攻撃を行います。
そのため最終フェーズで使われると、他のプレイヤーが回避不可能の状態になってしまうので、それを防ぐためです。
3は召喚石の性質に関係するかと思います。
例えばイフリートはフェーズが最終の方に近づくにつれ、召喚したときに暴走モードに入ります。
暴走モードになると近くにいる自分を含むプレイヤー全員に攻撃を仕掛けます。
序盤の方に使えば暴走モードにならず、自分以外のプレイヤーを攻撃してくれるので、なるべく序盤の複数人集まっている状態で使いましょう。
ff7fsのチョコボ
チョコボは召喚石に登録されてはいません。
チョコボは車と同じで移動手段として用意されています。
呼び出すにはフィールドにあるチョコボの看板で登録してあるチョコボを呼び出します。
それではチョコボについて紹介していきます。
チョコボの卵
まずチョコボを入手するためには卵をかえらせる必要があります。
卵の入手方法はログインボーナスで貰うか、モグショップで購入することで一つ手に入ります。
モグショップはフィールドの宝箱等に入っているモグ鈴を手に入れることで、リザルトの後にモグショップが開店します。(モグ鈴がないとショップは開かれない)
モグショップは集めたギルを使ってアイテムなど買うことができます。
卵を手に入れたら、8時間経過すると自動的にチョコボが孵ります。
孵ったチョコボがどんな見た目なのか、ステータスはどんなのかはランダムとなりますので、孵るまでのお楽しみです。
卵のストックは10個まで貯めておけますが、牧場で一度に飼育できるチョコボは3体までとなっています。
牧場の飼育枠を増やすにはトークンという課金アイテムが必要なので、無理に開放しなくてもいいかと思います。
チョコボの見た目とステータス
卵から孵ったチョコボは見た目もステータス値もランダムとなっています。
デフォルトの黄色やかっこいい紫色、ちょっと変わった緑色など様々です。
ステータス値はHP・攻撃・ジャンプ・スピード・スタミナの5つあります。
グラフで表記されているので、ぱっと見でどれが平均より高いか低いかが分かるようになっています。
このステータスは強化することができ、それにはエサとなる野菜が必要となります。
ただし野菜を食べさせると、ステータスは1つ強化されますが2つ低下されてしまうので、そこは注意しましょう。
それぞれの野菜を食べさせた時の効果は以下の通りです。
![]() クリーエの野菜 | スピード↑、攻撃・スタミナ↓ | ![]() バサーナの野菜 | スタミナ↑、スピード・ジャンプ↓ |
![]() タンタルの野菜 | HP↑、スピード・ジャンプ↓ | ![]() カラッカの野菜 | 攻撃↑、HP・スタミナ↓ |
![]() ギザールの野菜 | ジャンプ↑、攻撃・HP↓ |
チョコボそれぞれに好きな野菜が決まっていて、好きな野菜を上げると他の野菜よりもステータスが上がりやすくなります。
また、チョコボにはそれぞれ特性を持った状態で生まれてきます。
例えばこの黒いチョコボは「チョコボヒール」という特性を持っています。
効果はチョコボを呼んだ時に自分のMPを一定量回復してくれるものとなっています。
マテリアをよく使う人にはとても助かる特性ですね。
どんな特性を持っているかもランダムとなっているので、孵るまでのお楽しみです。
チョコボのカップリング
今いるチョコボだけでも十分フィールドで役立ってくれますが、もっと良いステータスを持っているチョコボが欲しいと思うときもありますよね。
そんな時はカップリングをしてみましょう。
飼っているチョコボの中からメスとオスを1匹ずつ選び、新しいチョコボの卵を産ませます。
カップリングに選んだチョコボは産ませた後森に帰ってしまうので、いなくなってほしくない子を選ばないように気を付けましょう。
カップリングのチョコボを選ぶのと一緒に木の実を一緒に上げてみると良いかと思います。
木の実を上げると親となったチョコボステータスをより高く反映させた状態で生まれてきてくれます。
木の実の効果は以下の通りです。
![]() パラムの実 | ジャンプ・スピード↑ | ![]() ラサンの実 | HP・スタミナ↑ |
![]() サラハの実 | 攻撃・HP↑ | ![]() ルチルの実 | 攻撃・スピード↑ |
![]() ピピオの実 | ジャンプ・スタミナ↑ |
卵の孵る速さは、木の実をあげた場合は9時間、あげなかった場合は3時間となっているので気長に待ちましょう。
まとめ
今回ff7fsでのマテリア・召喚獣・チョコボについて紹介していきました。
マテリアを使うだけで敵への牽制や、離脱の手助けができたりと戦いを有利にしてくれるので、見つけたら必ず拾っておきましょう。
マテリアのレベルを上げるには、同じマテリアを集めないといけないので、1か所に留まらずにいろんな所に探してみましょう。
召喚獣は救援物資の中に低確率で入っているので、その場所に向かうプレイヤーは多いかと思います。
使用するととても強いですが、最終フェーズになると召喚できなくなったり、敵味方関係なく攻撃してきたりと注意することもあるので気を付けましょう。
チョコボは見た目がかわいいだけでなく、広いフィールドを一緒に駆け巡ってくれる大切な相棒となってくれます。
ステータスを自分好みに調整したいときは、野菜をあげたりカップリングで新しいチョコボを迎えてみたりと色々試してみましょう。